|
T-01A/購入レビュー/23 T-01A で使えるプッシュメール サービス総まとめ!これは T-01A に限った話では無いが、あまり前知識の無いままスマートフォンを購入したユーザーの多くが「結局できるの? できないの?」と悩んでいるのが「プッシュメール」だ。先に結論を言わせてもらうと「T-01A でもプッシュメールはできる」となるのだが、メールをプッシュで送る方法に関しては幾つか存在する。いまひとつ違いがわからない方も多いと思うので、ここではそのバリエーションについてまとめてみたい (海外で提供されている英語版サービスについては割愛する) 。 ここらでちょっと総まとめ - T-01A で利用できる主なプッシュメール・システムここでは国内で提供されているものに限って、T-01A で利用可能なプッシュメール・システムを幾つか紹介しておこう。ここでは大まかにタイプを分け、各タイプを代表するサービスを一つだけ紹介している。なお、「常時接続型プッシュ」や「疑似プッシュ」では表に書かれた以外にも同タイプのサービスも存在するが、今回は割愛させて頂く。
上の表で注目したいのは、「バッテリ消費量」の項目だろうか。新着が届いた時だけ回線を接続する「SMS 併用型プッシュ」が、やはりバッテリの消費は一番少ない。次に少ないのは数分間隔で接続 / 切断を行う「疑似プッシュ」だが、やはりチェック間隔の時間設定次第ではそれなりにバッテリを消費することになる。最もバッテリ消費が多いのは回線を常に接続した状態にしておき、メールサーバにセッションを張る「常時接続型プッシュ」。こちらは即時性の面では非常に優れているが、バッテリを 1 日 1 回は充電する必要が出てくるので注意したい。
代表的なプッシュメール・サービスの特徴「こんなプッシュメール・システムが使えます」だけでは説明不足なので、ここでは各プッシュメール・システムを代表するサービスの特徴についても表で紹介しておこう。Windows Live Hotmail と同じタイプに属する「Microsoft Exchange Sever」に関しては、主に法人向けであること、サービスによって料金プラン、制限が異なることから今回は割愛させてもらう。
以上が各サービスの特徴だ。表を見るとわかるように、やはりネックとなるのは普通のケータイとケータイメールをやり取りするのが不便という点。mopera Uメールの場合、送信相手がドコモのケータイであれば初期設定でmopera Uメールを受信するようになっているので若干マシだが、ほかのキャリアでは標準で PCメールのアドレスは拒否する設定になっているため、いちいち「拒否設定を解除しておいてね」とお願いする必要がある。 さて、ここで紹介したプッシュメール・システムの多くは T-01A 以外の Windows Mobile 端末でも利用可能だが、T-01A ユーザーに限ってお勧めするなら、mopera Uメールとスクリプト「iモード.net Gateway」の組み合わせだろう。mopera Uのアドレスに届いた普通のメールも、ほかのiモードケータイから届いたiモードメールも両方プッシュされてくるので便利だ。 ちなみに、個人的には Windows Live Hotmail も捨てがたいと感じている。mopera U メール同様瞬時に新着メールが端末に届くのは気持ちよいし、5GB のメールボックス容量も魅力的だ。毎晩寝る前に充電するので気にしない or いつも予備のバッテリを持ち歩いている、という方なら、こちらもお薦めだ。 Windows Live Hotmail と Gmail を実際に設定してみようそれではここで Windows Live Hotmail と Gmail の導入方法にも触れておこう。Windows Live Hotmail の場合はアカウントの取得も T-01A から可能だが、ここでは Gmail ともども取得済ということで話を進めさせて貰う(mopera Uメールに関しては設定方法は割愛する) 。 Windows Live Hotmail の設定方法基本的な流れは下記のとおりだ。 アカウントの設定
プッシュの設定アカウントの設定が完了したら、続いて行うのは、Windows Live Hotmail のアドレスに届いた新着メールが、リアルタイムで届くようにする設定だ。
新着メール通知の設定これで設定は一とおり終了。しかし、実はこのままでは新着メールが届いた時、標準では画面にメッセージが出るだけになっている。バイブやランプの点滅などですぐにメールが届いたことがわかるように通知の設定も変えておこう。着信時の通知手段を変える方法は次のとおり。
以上だ。これですべての設定は完了。後はメールが届くのを待つばかりだ。 Gmail の設定方法Gmail の設定方法に関しては、下記の「よくある質問」で詳細に紹介しているので、参考にしてほしい。ちなみに、Gmail の場合アカウント取得直後は IMAP が有効になっていないのだが、わざわざ Web からアクセスして IMAP を有効にする必要はない。T-01A でアカウントを設定すると初回は自動的にサーバにアクセスするのだが、その際に自動的に IMAP が有効になる。
設定が済んだら、後は電子メールの設定で「自動送受信:」という項目を短い時間に設定しておけば、最大でも数分程度のタイムロスで新着メールがチェックできる。最短チェック間隔は 5 分となっているが、タイミングによってはほんの数秒程度のタイムラグで新着メールを受け取れるので (チェック開始の数秒前に新着メールがに届いた場合など) 、ケータイ同士で会話のようなリアルタイムのやり取りをしたいというのでなければ実用上問題はないはずだ。 iモード.net Gateway を使ったメール送信 (2009.08.03 更新)「iモード.net Gateway」の作者である DarkMark 氏の 7 月 28 日付けの日記において、「iモード.net Gateway を使って送信も可能」とのご指摘を頂いた。DarkMark 氏の日記に書かれている手順は下記のとおり。なお、最終的にサーバーとして動くように目指している Perl版では、このような手間が省かれるようになるとのことだ。 送信の手順自分のドコモメールアドレス (iモード.net Gateway でチェックするようにしているアドレス) あてに下記の要領でメールを送ることでメールの送信が可能。
|
Windows Phone 7.5・Windows Phone 7.5とは・ブログ・WindowsCE FAN |
au KDDI・IS12T・IS12T facebook・ISW11M・ISW12HT・IS11LG・ISW11K・ISW11F・IS13SH・IS11N |
エリア・イーモバイル エリア・WiMAX UQ エリア |